やりたいことは「不安に寄り添うこと」~女装投資家の地味トーク

投資&FPチャレンジ

みなさま、こんにちは。女装家・なかたにりえ と申します。いつもブログを訪問くださり、ありがとうございます。

今回ですが、自分がやりたいことについて、改めて考え直してみました。結論を一言で言いますと、自分の経験をお伝えし、どこかで苦しまれている方のお役に立ちたい、といったところでしょうか。

最後まで読んでいただけますと、とてもうれしいです。よろしくおねがいいたします。

60歳を超えても安心して暮らすために

自分がFPだなんて、自称でいるレベルなのかはわかりませんが、それはさておき...
わたしがめざすのは、定年後もお金の心配が和らぐようなお手伝いです。
具体的には次のような方法を、無理のないステップでご一緒に整えていきたいと考えています。

・長期・分散・積立による資産形成の基本
・高配当・株主優待を活用した楽しめる投資
・NISA・iDeCoなど制度の上手な活用

仕組みを味方にして、年金だけに頼らない「小さな安心の柱」を少しずつ増やしていく――そんな考え方です。

本当にやりたいことは「不安に寄り添うこと」

投資テクニックや制度の解説は大切です。
しかし、わたしの根っこにあるのは、生きていく上で不安を抱える方に寄り添いたいという思いです。

不安が少し和らぐと、人は前を向ける。お金の知恵は、その背中をそっと押す道具になれるはず。
そう思うようになった背景には、わたし自身の歩みがございます。

わたし自身の経験から

わたし自身、間もなく還暦となります。ざっと考えると、まぁそれなりに、いろんな経験が思い出されます。

・会社員として一途に仕事に取り組んできたこと
・精いっぱい働きながらも、出世には恵まれなかったこと
・心身の限界を越えてしまい、メンタル障害で休職に至ったこと
・復職して、はじめて「視野が広がった」と感じられたこと

こう振り返って、見えてきたのは、わたしは「がんばること」しか知らなかった、という事実でした。
わたしに不足していたのは、心のゆとりと安心感。
だからこそ今、同じ不安を抱える誰かの力になりたい、と思っています。

これからなにをお届けすればよいか

今後わたしは、なにをどうお伝えすると希望が叶うのやら、悩ましいところでございます。
FPとして考えると、思い付くのは以下あたりでしょうか。

・はじめての長期・分散・積立(口座開設から最初の1万円まで)
・高配当・優待投資の楽しみ方(探し方と注意点)
・NISA・iDeCoの基本(「わたしの場合」の選び方)

制度や仕組みの解説だけでなく、実際の手順・チェックリスト・つまずきやすいポイントまで、できるだけ分かりやすくまとめていければ良いかな、と思っております。
何はともあれ、試行錯誤しながら進んでいきたく存じます。

※本ブログは一般的な情報提供を目的としています。具体的な投資の最終判断はご自身の状況に合わせてご検討ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました